空き室ビル vs. すでに入居しているビルの購入比較 – メリット・デメリットを徹底解説!
お知らせ一覧 2025/03/03
空き室ビル vs. すでに入居しているビルの購入比較 – メリット・デメリットを徹底解説!
目次
-
はじめに
-
空き室ビルを購入するメリット・デメリット
-
空き室ビルのメリット
-
空き室ビルのデメリット
-
-
すでに入居しているビルを購入するメリット・デメリット
-
すでに入居しているビルのメリット
-
すでに入居しているビルのデメリット
-
-
どちらを選ぶべきか?
-
まとめ
1. はじめに
店舗ビルの購入を検討する際、「空き室のビルを買うべきか?それともすでに入居しているビルを買うべきか?」という疑問を持つ方は多いでしょう。
どちらにもメリット・デメリットがあり、投資目的や運用方針によって最適な選択肢は異なります。
本記事では、空き室ビルとすでに入居しているビルのそれぞれの特徴を比較し、どのような投資戦略に適しているのかを解説します。
2. 空き室ビルを購入するメリット・デメリット
空き室ビルのメリット
① 自由なリーシング戦略が可能
購入後、自社の戦略に合わせたテナント誘致が可能です。例えば、周辺市場の動向を見ながら最適な賃料設定を行うこともできます。
② 用途変更やリノベーションがしやすい
テナントがいないため、大規模なリノベーションや用途変更をスムーズに進めることができます。
③ 契約トラブルがない
既存のテナントがいないため、前オーナーの契約条件を引き継ぐ必要がなく、契約上のリスクを最小限に抑えられます。
空き室ビルのデメリット
① 収益化までに時間がかかる
入居者募集(リーシング)が完了するまで賃料収入が得られないため、キャッシュフローが安定するまで時間がかかる可能性があります。
② 金融機関の評価が低くなる可能性
空室率が高い物件は収益性が不透明なため、金融機関の評価が低くなり、融資条件が厳しくなることがあります。
③ テナント募集コストがかかる
仲介手数料や広告費など、新たにテナントを誘致するためのコストが発生します。
④ 想定賃料で埋まらないリスク
計画通りの賃料や入居率を達成できない可能性があるため、収益計画に余裕を持った資金計画が必要です。
3. すでに入居しているビルを購入するメリット・デメリット
すでに入居しているビルのメリット
① 即時収益化が可能
購入後すぐに安定した家賃収入を得られるため、キャッシュフローが確保しやすい。
② 金融機関の評価が高い
すでに賃貸契約がある物件は収益性が明確なため、金融機関の評価が高く、融資を受けやすい。
③ リスクの見通しが立てやすい
既存テナントの契約内容や過去の支払い実績を確認できるため、収益リスクの把握がしやすい。
④ リーシングコストが不要
テナントがすでに入居しているため、募集広告費や仲介手数料がかからない。
すでに入居しているビルのデメリット
① テナントの賃料が低い場合、改善が難しい
既存の賃貸契約が長期固定されている場合、市場賃料より安くてもすぐに値上げできないリスクがある。
② 用途変更や改装の自由度が低い
テナントの意向や契約内容によって、大規模なリノベーションや用途変更が難しいことがある。
③ 契約の引き継ぎリスク
前オーナーの契約内容をそのまま引き継ぐため、不利な条件の契約を抱える可能性がある。
④ テナントの退去リスク
購入時点で安定していても、主要テナントが退去すれば収益性が急激に悪化する可能性がある。
4. どちらを選ぶべきか?
空き室ビルとすでに入居しているビル、それぞれにメリット・デメリットがありますが、選択のポイントは以下の通りです。
✅ すぐに安定収益を得たい場合
👉 すでに入居しているビルが有利
-
購入直後から収益を確保できる
-
金融機関の融資を受けやすい
✅ 長期的な資産価値向上を目指す場合
👉 空き室ビルが有利
-
自由なリーシング戦略が可能
-
物件の改装や用途変更がしやすい
どちらを選ぶべきかは、投資目的や資金計画次第です。
購入を検討する際には、想定する賃料収入・テナントの安定性・修繕コストなどをシミュレーションすることが重要です。
5. まとめ
店舗ビルの購入において、空き室ビルとすでに入居しているビルのどちらを選ぶかは、投資戦略によって異なります。
-
短期的に安定収益を求めるなら、すでに入居しているビル
-
長期的な収益改善や資産価値向上を狙うなら、空き室ビル
購入前には、テナント契約の内容や市場環境をしっかり分析し、自身の投資計画に最適な物件を選ぶことが大切です。
あなたの投資戦略に合ったビル選びを進めてみてください!
監修者情報

有限会社ケン・
トラスト代表権 光哲
横浜を拠点に20年以上の実績を持つ不動産会社、有限会社ケン・トラストの代表。
飲食店ビルオーナーとしての自分自身の経験を活かし、不動産業界のさまざまな問題解決に対応。
ビルの売却をはじめ、賃貸や投資など、不動産に関するお客様のお悩みを解決している。
公益社団法人神奈川県宅地建物取引業協会 所属